お盆
こんばんは!( ´ ▽ ` )ノ
ココルカの富田です(*´∀`*)
お盆ですね〜
※写真はMIKI Yoshihitoさんの著作物を使用させていただきました(*´ω`*)
今日はせっかくなので
『お盆』
についてのお話をさせていただきましょうかね( ´ ▽ ` )
世間では「お盆休み」ということで
今年は8月11日(山の日祝日)〜8月16日あたりまで
お休みの方が多いんじゃないですかね?
皆さまご存知の通り、
本来のお盆と呼ばれるのは
8月13日〜8月16日です。
お盆はこの期間に
ご先祖さまの霊を迎え入れ、
また送り出すため行事が開催されるというもの。
盆踊りやお祭りなんかもそうですね(*´ω`*)
そのお盆には
『旧盆』と『新盆』
があるのはご存知ですか?
全国区ではお盆というと
8月のまさに今のお盆を指しますが、
この8月のお盆は『旧盆』と呼ばれるお盆にあたります。
では新盆とは?
これは地域によって異なるんですが、
7月にお盆を行うところがあるんですね〜(*´∀`*)
7月に行うお盆のことを
『新盆』
といいます(*´ω`*)
何でお盆の時期が地域によって違うんだろ?
と思いまして、
ちょっと調べてみました(^ω^)
どうやら明治時代に行われた
『改暦』が関係しているんですね〜(*´∀`*)
改暦は明治時代に暦の国際基準化を目的として行われたもので、
改暦に伴って日本の各行事は30日遅れとなったみたいです。
その流れでもともと旧暦の7月15日に行われていたお盆も、
改暦後には新暦の8月15日に行われるようになったんですね〜(^ω^)
実はここ金沢も
『新盆』
つまり7月にお盆のお墓まいりをする
習慣がある地域なんです(*´∀`*)
調べてみると、新盆の地域は
ここ金沢の旧市街地と
多摩地区の一部を除く東京、函館
だけなんですってね〜
少なーい(笑)
でもって実は
同じ石川県の中でも金沢以外の地域、
例えば能登の方なんかは
8月のお盆(旧盆)でお墓まいりをするんですよ!
同じ県内なのに風習が違うなんて
面白いですね〜(*´∀`*)
ちなみに私は母方のおじいちゃんおばあちゃんや、
会社の先代創業社長のお墓まいりは
7月に行きまして、
父方のおじいちゃんおばあちゃん、
ご先祖さまのお墓は岐阜にあるので、
8月のお盆にお墓まいりに行きます(^ω^)
岐阜はちょっと遠いので、
月がずれてくれて助かります(笑)
と、今日はそんなお盆の雑学でしたー( ´ ▽ ` )ノ
0コメント